2011-07-20(Wed)
Androidアプリ Wi-Fi Sentinelの使い方

今回はWi-Fi Sentinelの使い方をについてちとご説明をさせていただきます。
まずはWi-Fi Sentinelをインストール後、端末を再起動していただくとすぐにWi-Fiの状態監視が始まります。
設定についての詳細は後述しますが初期値は以下の通りになっています。
Wi-Fiの監視間隔:10分間隔
夜間時間設定:指定なし
通知音:端末に設定してある通知音
バイブバターン:パターン1
この設定は以下の方法で変更することができます。
Wi-Fi Sentinelのアイコンをタップしていただくと設定画面が表示されます。
●監視間隔
Wi-Fiの状態を監視する間隔を設定します。
設定方法はまずEditTextに数字(1〜99)を入力し、時間の単位(秒/分/時/監視無し)を選択してください。
その際、監視無しを選択するとWi-Fiの状態監視を中止し、再度設定が変更されるまでWi-Fiの状態を監視することはありません。
●夜間時間
夜中の就寝中など、通知を必要としない時間を設定することができます。
まず、夜間時間のチェックボックスにチェックを入れます。
次に「開始時間」の部分をタップすると時間指定の為のダイアログが表示されますのでそこで夜間時間開始の時刻を設定してください。
「終了時間」も開始時間と同様の操作で設定することができます。
●通知音
通知音には端末のストレージに保存されている音源の一覧が出ますので、その中から音源を選択してください。
なお、「サイレント」をしていしますと通知音を鳴らさない設定になります。
●バイブパターン
Wi-Fi Sentinelでは5種類のバイブパターンを用意していますのでその中からお好みのパターンを選択してください。
●確認ボタン
確認ボタンをタップすると指定した通知音、バイブパターンを確認することができます。
●設定ボタン
設定ボタンのタップで、上記で設定した内容を保存します。
上記の設定を行うことで指定した間隔でWi-Fiの状態を監視し、Wi-FiがONになっていたときにWi-Fi-エラーになったり、Wi-Fiがつながらない環境にいたりすると通知を行います。
(※注)
Wi-Fi Sentinelの通知ではLEDの点滅も使用しますが、機種によりLEDに使用できる色が異なるため、設定項目には入れておりません。
自動で白を指定していますが、これも機種により淡い別の色に見えることがあるようです。(auのIS05では淡い水色に見えます)
また、これも機種によりスリープ時以外にはLEDの点滅をしないようです。
こんなAndroidアプリ Wi-Fi Sentinelはこちらから
https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel&feature=search_result
スポンサーサイト