j-proのAndroidアプリ紹介 2012年01月
fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

    【当ブログはリンクフリーです。また、相互リンクご希望の方は下のメールフォームよりご連絡ください。】
    2012-01-31(Tue)

    Androidアプリ バスどこ(横浜市営バス編)について

    あなたが普段使っているバス停には何路線のバスが止まりますか?
    そのうち、目的地に着くバスは1本だけですか?

    結構、何路線かのバスが同じ目的地に着くことがありませんか?

    そんな時にオススメなのがこのAndroidアプリ 「バスどこ(横浜市営バス編)」。

    まずは、リストに乗りたい路線をいくつでも登録できます。

    で、そのリストを開けば登録した路線のバスの位置が1画面で表示されます。

    あとは左右のフリックで各路線のバスの位置を確認するだけ。

    更新もひとつのボタンを押すだけで、登録した路線全てを更新しますので、簡単に登録したすべての路線の位置を教えてくれます。

    「バスどこ(横浜市営バス編)」とはそんなAndroidアプリです。

    バスどこ(横浜市営バス編)のダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WhereBus

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    スポンサーサイト



    2012-01-29(Sun)

    眠いっす

    昨日、3作目のAndroidアプリを公開して、本日はその使い道とか使い方を書こうと思ってた私ですが・・・・・

    とにかく眠いっす。ラストスパートでかなり無理しちゃったかも・・・・
    全く頭が回りません。今も、なんとなくとりとめもないことをどうにか書いている状態です。

    この状態、しばらく続くかも・・・・

    できるだけ早く頭をはっきりさせて、Androidアプリ(横浜市営バス編)の詳しいことを書こうと思います。

    どうもすみません。

    とにかく私が公開した3本のAndroidアプリをよろしくお願いいたします。

    バスどこ(横浜市営バス編)のダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WhereBus

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-28(Sat)

    ついに3作目公開

    Androidアプリ、ついにというかやっとというか3作目を公開しました。

    その名も「バスどこ横浜市営バス編)」!

    えっと、はっきり言ってこのアプリ横浜在住か、横浜に通勤通学している方。とにかく横浜市営バスを日常的に使っている方にしか意味はありません。

    (ん~横浜市営バスを使っててAndroid端末持ってて、さらにこのアプリが欲しいなんて人がどれくらいいるものか・・・)

    しかも、今回はかなり苦労して作り上げたので、お値段も高めに設定させていただきました。

    でも、とにかく便利ですよ。


    作ったきっかけは、うちの最寄りのバス停には目的地の同じ3路線のバスが止まるんです。
    で、横浜市営バスのサイトでは1路線ずつしかバスの現在位置情報が見れないんですね。切り替えるのもかなりめんどい。

    ということであらかじめ1登録に複数の路線を登録することで1画面で、全部の路線の現在位置情報を見ることができるアプリとなりました。

    ただし、現在「バス雨の日臨時便」は未対応になっております。できるだけ早くこちらも対応したいと思っております。

    皆様、横浜市営バスをお使いの際には是非、このアプリをご利用ください。

    そんなアプリ「バスどこ(横浜市営バス編)のダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WhereBus

    また、今までの2本のAndroidアプリもよろしくお願いいたします。
    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-22(Sun)

    次回作

    最近、ちょっとブログの更新が滞ってます。

    というのも、Androidアプリの次回作の製造に時間を取られてしまいまして、ブログのネタを探している余裕がありません。

    で、やっとこさ先ほど、私だけが使用する分には十分なところまで製造が完了しました。

    ですが、まだまだ公開できるような段階には至っておりません。

    公開するにはたくさんの方に喜んでもらえる最低限の作り込みが必要になります。

    最低限からさらに喜んでもらうための作り込みは、バージョンアップという形で対応しますが、最低限までには今までの数倍の製造を行わなければならず、これからも頑張らねばなりません。

    それまでは更新頻度はかなり落ちますが、これからも皆さん、よろしくお願いいたします。

    それまでは今まで公開している2本のAndroidアプリも是非、よろしくお願いいたします。

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-21(Sat)

    祝・拍手400記念

    今、確認したら拍手の合計が500になってました。

    昨夜、確認したときには499でしたので寝ている間に500に到達したようです。

    皆様、ありがとうございます。

    これからもがんばっていきたいと思います。
    2012-01-18(Wed)

    復活!

    この1週間弱、ブログの更新が止まってました。

    はっきりってネタが尽きてます。

    しかし、それよりなによりメガネのレンズが片方無くなっていて、よくパソコン画面を見ることができませんでした。
    それも、特にメガネを落としたりどこかにぶつけたわけでもないのに気付いたらなくなっていました。

    私、どうにか免許は裸眼でOKでなんで、メガネ無しでも通常の生活で困ることはほとんどないんですが、メガネがないとパソコン画面を見るのに大変苦労いたします。
    そんなわけで、メガネをしていてもパソコンを見ていない限り、なくなったことに気づかなかったわけです。

    で、ちと生活苦な所もありまして、メガネを買うかどうにか修理するか、このまま裸眼で過ごすか4日ぐらい悩んでしまって、やっと昨日、とりあえずメガネ屋に行ってきました。

    で、話をして購入から1年経ってなく保証期間内であること。特に過失と呼べるようなことがないことで、レンズ代折半の750円で修理可能ということが分かり、修理することに決めお願いをしてまいりました。

    それが先ほど出来上がって今、こうして楽ちんにブログを書いております。

    これからもこのメガネでできるだけ頑張ってブログを続けていきたいと思ってますので皆様よろしくお願いいたします。
    2012-01-12(Thu)

    1クリック詐欺アプリ

    1クリック詐欺・・・・・

    昔からよく聞きますよね。

    そう、サイトなんか見てて、Hサイトなんかのリンクをクリックするとすぐさま料金請求のページが開いてしまい、ユーザも大事になってHサイト見てたなんて知人に知られたくない思いから、料金を支払ってしまうというあれです。

    そのAndroidアプリ版が公開されているらしいです。ってうかもう、googleに消されているとは思いますが。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120112-00000067-zdn_n-mobi

    とにかく、世の中なんでも悪用しようとする輩が多すぎて、まっとうに使おうと思ってるユーザは大変迷惑千万です。

    以前、何かで見ましたが、よくある無音カメラアプリ。
    あれって、撮影許可はおりているが、厳粛なムードで音を立てるのをはばかられる時なんかにはとても重宝する代物だと思うんですよね。

    ところが最近の盗撮でよく使われるのが、この無音カメラアプリなんだろうです。
    実際、スマホのカメラの性能が、大体のデジカメと同様の性能があるわけですから、盗撮する奴にとってはそれこそ都合のいいアプリになってしまったわけです。

    今後、こういう理由で便利なアプリが規制を受けたりする時も来るんじゃないかとちょっと心配になってしまいます。

    ま、今のところ、私の公開しているAndroidアプリでこういった悪さはできないだろうと思っていますが・・・

    それに、決してインストール後に料金を請求するようなことは決してございませんので、どうか今後もよろしくお願いいたします。

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-11(Wed)

    Androidアプリのアイデア

    Androidって便利ですよね~(いや決してiPhoneが便利じゃないといってるわけじゃないです。ただ私の持ってるスマホがAndroidだから言ってるだけです。)

    いろんなアプリがあって、それを使用することでホント電話機とは思えないことがいろいろ出来ちゃうわけです。

    こんなことが出来ないかな?なんて思ってアプリを検索すると大体出来ちゃうんですよね。

    でも、たまに出来ないことがあります。どう探しても目的にかなうアプリが見つからないことがたまに。

    それが私が作るAndroidアプリのアイデアとなります。

    そう、ぶっちゃけ私が公開した2本のアプリは私が欲しいと思ったアプリなわけです。

    そしてそんな動機で作ったアプリをこともあろうに有料で公開しているわけです。
    そこは、それなりに苦労して作ってるわけですから、皆様お許しください。

    そして現在、次回作を着々と作成中です。
    久々にアイデアがわきました。

    ただし、今回はかなりローカルなアプリとなり、多くの皆様には喜ばれはしないと思いますが、特定地方の方にとっては便利なアプリになるんじゃないかな?と思っております。

    次回作はちょっと画面が多いため、完成までにはまだ時間がかかると思いますがどうかそんな私を長い目で見守ってやってください。

    それまでは現在公開中の2本のAndroidアプリをよろしくお願いいたします。

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-10(Tue)

    ヘルメット型Android4.0端末~~~~

    ちょっとここまで来ると笑っちゃいますが、ヘルメット型Android4.0端末が発表されたみたいです。

    http://japanese.engadget.com/2012/01/06/android-4-0-sensics-natalia-3d/

    なんか、ものすごい外見ですね。

    3D画面でバーチャルリアリティなんかできちゃうんでしょうけど、飛行機とかで自分の世界に浸って動画なんかを楽しむなんて使い方もあるかな?(電車の場合、乗り過ごしそうですね)

    しかし、長時間の使用は肩が懲りそうだわ。

    2012-01-09(Mon)

    悪さをするAndroidアプリ

    なんかまた、怪しいAndroidアプリが発見されたようです。

    http://blog.f-secure.jp/archives/50645413.html

    内容としては気のきいた/優しい/面白いメッセージを知人に送れるようにするプログラムだそうですが、実際には
    1)端末のモデル
    2)Androidのバージョン
    3)電話番号
    4)国際移動体装置識別番号(IMEI)
    を読み取り、作成者のサーバに転送するアプリのようです。

    1)2)だけなら実害はありませんが、3)4)まで抜き取られてしまうと、どんな形で悪用されてしまうかわかりません。
    たぶん、キャリア決済のなりすましなんかができてしまうと思われます。

    皆さん、アプリをインストールする際には、そのアプリにどんな機能の許可がされているのか、アプリの内容とよく照らし合わせてよけいな機能の許可が付加されてないか確認してからインストールしましょう。

    ちなみに私のアプリは決して情報漏えい等の悪さをする仕組みを組み込んではいないので、良かったら今度確認してみてください。(っえ?怪しいですか?(笑))

    私のアプリは以下のとおりです。

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-09(Mon)

    Androidアプリの数が40万本突破ですって

    Androidアプリの数が40万本を突破したらしいです。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000006-zdn_n-inet

    この中の2本が私のアプリ・・・・・・

    こりゃ埋もれちゃいますね。

    ほんの少しずつ、ダウンロード数は増えてきてますが、いまやAndroidマーケットの一覧には表示されてません。
    検索すれば出てきますが、存在を知らない人には見向きもされない。

    ってことはこのブログを見たことない人は絶対にダウンロードしてくれないんだろうな・・・・・

    さびしい限りです。

    でも、がんばります!

    次回作も現在、製造中です。

    皆さん、応援お願いいたします。

    現在の私のアプリは以下の通りです。

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-08(Sun)

    100ドル未満のAndroidタブレットだそうです

    最近、中国製ではそれくらいのタブレットが出てもいますが、今回ご紹介する100ドル未満のタブレットってのは、英OLPCってところから出るタブレットです。
    英OLPCってところは、発展途上国の子供に1人1台ずつのパソコンを提供することを目的とするNPOで昔から一生懸命安いPCを作ってがんばっている団体です。

    過去には、どうしても100ドルを切る事ができなかったらしいですが、今回はどうにか切る事ができそうな感じ。

    詳細はここで
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000002-rbb-sci

    これだけですぐにどうこうなるとは思えないですけど、こういう地道な活動が実り、世界中の格差がすこしでも早くなくなるといいですね。

    2012-01-06(Fri)

    祝・拍手400over記念

    なんか新年になって、記録が増えましたが拍手の数が400を突破しました。

    いつもながら、遊びに来ていただいている皆さんに感謝が絶えません。

    これからもよろしくお願いいたします!
    2012-01-06(Fri)

    ショック

    私にとってスマフォっていうのは情報をクラウドで共有してどこでも見られるのが、ひとつ便利でおおきな使い道なんですよね。

    で、すっごく便利だなと思ってたのがgoogleカレンダーで予定の共有。

    PCで予定を入れたり、スマフォで予定を入れたりして、またどちらからでも確認ができる。

    これって物忘れがひどい俺にとってはとても重宝なしろもなんです。

    で、PC環境ではgoogleガジェットで、googleカレンダーと同期してくれるカレンダーガジェットを使ってたわけなんですが。
    今回のPC大手術でOSの再インストールをしたんで、もう一度googleガジェットをダウンロードしようとしたら、今はすでにgoogleが開発を取りやめてしまってダウンロードもできないんですね。

    で、Windowsのデスクトップガジェットで、探したんですがgoogleカレンダーと同期してくれるのがこれまた見つからない・・・・・・・

    デスクトップで予定を確認できて、スマフォと同期がとれるっていう、大変便利な機能が見つからなくなってしまいました。

    これは俺にとって大きな痛手となりました。

    どなたか情報をお持ちの方おられませんかね。
    2012-01-05(Thu)

    祝・100回記念

    実は前回の記事が、このブログ100回目の記事でした。

    ブログなんてやったことなくて、過去につけ始めた日記も1日しかもたなかったりと怠け者の俺が、紺だけ続けられたなんて自分でも信じられません。

    これもひとえに皆様のおかげです。

    これからもがんばっていきますので、末永く生暖かい目で見守ってください。

    2012-01-05(Thu)

    Android搭載の腕時計ですって

    こいつは面白い!

    Android搭載の腕時計が出てるらしいです。

    http://japan.internet.com/busnews/20120105/2.html

    スマフォみたいにいろんなことができるわけじゃないけど、これでメールやFacebook、ツイッターなんかはできるみたいです。

    それと俺はここに惹かれたんですが、スマフォとbluetoothでつなげればヘッドセットの代わりにもなるんですって。
    なんか、アニメや特撮物みたいじゃないですか。

    腕時計で通話ができる。

    値段は約3万円。
    デザインがおもちゃみたいなんでちょっと高い気もしますが、なんか面白い代物だなぁ~と思い、紹介しました。

    ついで言っちゃなんだけど、俺の公開しているAndroidアプリも紹介しちゃいます。

    Androidアプリ Next ScheduleNext Scheduleのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.NextSchedule

    Androidアプリ Wi-Fi SentinelWI-Fi Sentinelのダウンロードはこちらから
    https://market.android.com/details?id=j.pro.WiFiSentinel

    2012-01-03(Tue)

    PC大手術・遣り残してたことがありました

    先日、終わったとばかり思ってたPCの大手術ですが、昨夜、bluetoothのヘッドセットをつないで見たところ、ドライバがうまくインストールできません。

    WindowsXPからWindows7へ移行したときには、なんともなかったので、こんな問題にぶち当たるとは思いもよりませんでした。

    いろいろ試行錯誤しましたがなかなかうまくいかず、ネット検索でもどうも見つからない・・・・・
    それで、昨夜から今まで、いろいろと検索しまくって、先ほどやっと見つかりました。

    どうもマザーボードを変えるとなんか特別なドライバが必要らしくてGIGABYTEでは以下のようなサイトでドライバ調査ツールを提供していました。

    http://driveragent.com/0/archive/c8bbe160/CSR-Bluetooth-Device/?hwid=3933ab1a8d9f923027bb29fa12a71663&ix=32&sid=84bp3c2iq68tnm7osa8413u5t1&full=1

    このツールを使用するとドライバの問題点を見つけてくれて、GIGABYTEからダウンロードできるドライバは無料でダウンロードページまで連れて行ってくれるという代物でした。
    (なんかIntelなんかからダウンロードするドライバの場合、お金を請求されました)

    で、ドライバをインストールして再度、ヘッドセットとペアリングを行ったら大成功。
    ついでにIS05もペアリングができなかったんで、こちらも試したところ問題なくつながりました。
    2012-01-03(Tue)

    PC大手術・結果

    さて、ここの所、長文が続き申し訳ありません。

    本日はPCの大手術の結果と感想を書かせていただきます。

    まずスペックアップの内容ですが伊かのようになります。
    CPU:Pentium Dual-Core E2140 ⇒ Core i5 2400S BOX
    メモリ:DDR2 PC2-5300 2Gb ⇒ DDR3 PC3-10600 8Gb

    で、そのために今回私が購入したものは以下の4つのパーツとなります。

    CPU:Intel Core i5 2400S BOX


    メモリ:A-DATA AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]


    マザーボード:GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3/G3


    その他:センチュリー IDE-SATA

    (DVDドライブがIDEだったためにSATAに変換の為)

    その結果ですが、まず、一番の心配点の相性による問題は全く発生しませんでした。

    スペックアップによる感想ですが、PCの起動やネットをみたりする普段の使用用途では、まあ気持ち早くなったように思います。起動以外にはあまり不便を感じていなかった私ですのではっきり言って大差ないと言うのが本音でしょうか。
    結局、HDDの物理的なアクセススピードで時間を取られてしまっていますからね。これでSSDにまで手を出せば、起動なんかは断然早くなったとは思いますが、特別なことをやらない限りは、別段、こんなことしなくてもいいと思います。

    ですが、その特別なこと、2011/11/27の記事
    http://jpro.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
    で、書いたAndroidのエミュレータの実行ですが、とにかく早くなりました。
    今までの苦労が嘘のようです。
    サクサクっとアプリの動作確認なんてできてしまいます。

    これを体感してしまった後では、元のPCでのAndroidアプリ開発なんてバカバカしくてやってられません。

    早くこれが手に入っていればもっと楽に2本のアプリも作れたと思います。

    そしたら、現金なもので次回作の構想が浮かんできました。
    今回は画面を多用するアプリですのでちょっと製造に時間がかかったり、そもそも画面レイアウトを考えるのに時間がかかりそうですが、このPCがあれば千人力です。

    どうぞ、皆様、次回作が早くできるように応援してください。
    2012-01-02(Mon)

    PC大手術騒動記

    さて、年をまたいじゃいましたが、2011年の暮れに行ったPCの大手術。

    その時の苦労話をちと、させていただきます。

    苦労って言うか、いらん苦労しただけのような気もしますが・・・・・・

    まず、今回、PCの大手術の目的は、CPUのパワーアップとメモリの容量拡大によりPCのパワーアップを行うことでした。
    詳細はここを参照してくださいね。
    http://jpro.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

    で、それを行うにはマザーボードの変更を余儀なくされるわけですが(同じ規格のCPU、メモリへの変更ならそれはいらないんですが、思いっきりパワーアップしたかったから)。

    でも、なんとなく、とりあえず交換しちゃえばOSの再インストールなしで、最低限は動くんだろうなって思ってて、いきなりパーツ交換しちゃいました。

    まず、そこで気付いたんですが、HDDはSATAだってのは調べてあったからまったく心配してなかったんですが、DVDドライブがIDEだったんです。
    マザーボードにはIDEのポートが無いやつを買っちゃってたんで、あせりました。
    ただ、最低限のドライバはダウンロードしてあったから、ま、のんびり対応すれば、ドライバは全部ダウンロードできるしいいやって思ってそのまま換装

    そして交換が終わっていざ、電源ON

    しっかぁ~し、Windowsが起動しませんでした。

    で、どうしたかというと、ちがうPCでネット検索。

    すると、Windowsの再インストールしないと動かないって意見ばかり。
    でも!中にはいくつか、再インストールなしで成功した方の手順がいくつかちらほらと見つかりまして、それにチャレンジ・・・・・・

    結果はどれをやってもまったくダメでした。

    とすると、Windowsの再インストール?DVDドライブ動かないやん。そもそもデータのバックアップも取ってない・・・・

    しょうがないので、泣く泣くPCを元に戻しました。ここで午前2時。
    いい加減眠くてしょうがなかったので、その日は就寝ということに・・・・・


    翌朝、目覚めた私は、まずDVDドライブをどうにかするためにチャリで疾走!電気屋でIDEのドライブをSATAに変換するパーツを購入(予想外の出費だぁ~)

    で、そのまま家に帰って、PCの中のデータのバックアップ。

    そしてパーツ換装、Windowsの再インストール、セキュリティソフトの再インストール、Windowsパッチのインストールをとにかく必死でこなして、さらに最低限必要なソフトをインストールしてどうにか大手術には成功いたしました。

    結果の感想は、また次回、ご報告いたしますね。

    2012-01-01(Sun)

    迎春

    皆様、新年明けましておめでとうございます。
    2012年、一発目の更新となります。
    今年もよろしくお願いいたします。

    ところで、昨年中にカウンターが3000を突破していたんですね。

    なんと、めでたい新年を迎えられたことか!

    これも、皆様のおかげです。

    ホントにありがとうございます。
    プロフィール

    jprocom

    Author:jprocom
    Androidアプリを作成、公開しています。
    このブログではその作品の紹介をメインに日常に起こったたわいことなどを書いています。
    是非、皆さん遊びにきてください。

    J-ProのAndroidアプリ
    現在公開中のAndroidアプリです。
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    バスどこ(都営バス編) - AndroidマーケットQRコード
    バスどこ(都営バス編) - AndroidマーケットQRコード
    バスどこ(横浜市営バス編) - AndroidマーケットQRコード
    バスどこ(横浜市営バス編) - AndroidマーケットQRコード
    Next Schedule - AndroidマーケットQRコード
    Next Schedule - AndroidマーケットQRコード
    Wi-Fi Sentinel - AndroidマーケットQRコード
    Wi-Fi Sentinel - Androidマーケット QRコード
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    検索フォーム
    FC2アフィリエイト
    SRS私設私書箱センター(電話)
    ホームページ
    カレンダー
    12 | 2012/01 | 02
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
    最新トラックバック
    SEOランキング
    カテゴリ
    Androidアプリ
    ポイントハンター
    スポンサー





    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    ブログランキング

    FC2Blog Ranking

    タグ一覧

    Android アプリ アンドロイド Sentinel 接続 WiFi 状態 監視 横浜 Next Schedule バス 予定 直近 スケジュール 市営 Home 画面 開発 交換 市営バス 現在位置 携帯 犯罪 どこ バスどこ 自転車 whereBus なりすまし 50 違法 スーパーカブ aa04 契約 都営 パーツ 換装 マザーボード PC スマフォ 設定 夜間時刻 虫ゴム スマホ 使用解説 4.0 プラダ google クッション 東京都 エクスジェルクッションmini インプレ タイヤ ヘリ ラジコン ばすどこ 無線 カレンダー 同期 スマートフォン 

    SEO
    SEO
    ブログランキング

    FC2 Blog Ranking

    アクセス数