では、今回は実際の交換手順をご説明します。
■インナーを抜きます
①
まずはインナーをどこでもいいからぶった切ります。
②
次に実際にシフトの変速を行う部分を「ディレイラー」と言うようですが、そのディレイラーからインナーを抜き取ります。
他にもタイプがあるかもしれませんが、私の自転車は圧着用の鉄板と六角ナットで本体にインナーが圧着されていましたので、ナットを緩めてやるだけでするするとさっきぶった切った部分からインナーが抜けていきました。
③
今度はシフトレバー側です。
こちらは自転車によりかなり異なると思いますが、私の場合こんな感じです。
インナーの先端が入っているカバーを外します。
これはネジ1本で止まっているだけでしたので、このようにネジを外せば簡単にカバーは外れました。
そのあと、細い棒状のもの(私はたこ焼きを返す鉄串を使用)で、インナーの先端を持ち上げてつまみ、引っ張り出します。
これで、インナーを全部引っ張りだすと、ボロボロになったアウターは自然と外れるか、ちょっと触ると全部外れてしまいます。
■アウターを適度な長さに切る
①
ま、これはアウターを元の長さに合わせるために切るだけです。
また、あまり厳密に長さを合わせる必要はありません。大体同じような長さなら問題はありません。
ただし!私は普通のワイヤーカッターやペンチをほとんど切れません。強引に力を入れて折り曲げて、また切ってを繰り返してやっとのことで切りました。
結果、アウターの切り口はボロボロ、ワイヤーカッター、ペンチの刃も刃こぼれでボロボロになってしまいました。
ここでは

こんな工具が必要なようです。
次回にはこの工具を買っておこうと思っております。
■新しいインナーとアウターを入れていきます。
①
シフトレバーの方からインナーを入れていき、途中、適当な長さに切ったアウターを通しながら、元々インナーが通っていた道筋通りに最終的にはディレイラーのところまでインナーを通します。
②
インナーを緩めるためにシフトレバーを最大変速にします。
③
圧着の鉄板の上にインナーを通し、軽くナットを締め仮ドメします。
④
ディレイラーを押し込み、飛び出たインナーを思いっきり引っ張りながらナットを本辞めします。

⑤
ペダルを回しながらシフトレバーを動かしてみます。
全ての指定したギア通りに変速できれば成功です。
指定したとおりにならない場合は、④の容量でインナーを緩めたり、きつくしたりして微調整を行い、指定したギアの通りに変速するよう微調整を行います。(ここが一苦労)
⑥
微調整が完了したら、ディレイラー側のインナーがかなりあまりますので、適当な長さに切ってください。
⑦
最後に金属製のキャップ上の部品が付属されていますので、ディレイラー側の余ったインナーの先にかぶせて、ペンチで思いっきり握りつぶし、キャップがインナーに固定されれば、修理完了です。
今回はかなりの長文になってしまいましたが、これが俺が今回自転車のシフトのワイヤーを交換した手順です。
みなさんもLet's Try!