2012-01-03(Tue)
PC大手術・結果
さて、ここの所、長文が続き申し訳ありません。
本日はPCの大手術の結果と感想を書かせていただきます。
まずスペックアップの内容ですが伊かのようになります。
CPU:Pentium Dual-Core E2140 ⇒ Core i5 2400S BOX
メモリ:DDR2 PC2-5300 2Gb ⇒ DDR3 PC3-10600 8Gb
で、そのために今回私が購入したものは以下の4つのパーツとなります。
CPU:Intel Core i5 2400S BOX
メモリ:A-DATA AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3/G3
その他:センチュリー IDE-SATA
(DVDドライブがIDEだったためにSATAに変換の為)
その結果ですが、まず、一番の心配点の相性による問題は全く発生しませんでした。
スペックアップによる感想ですが、PCの起動やネットをみたりする普段の使用用途では、まあ気持ち早くなったように思います。起動以外にはあまり不便を感じていなかった私ですのではっきり言って大差ないと言うのが本音でしょうか。
結局、HDDの物理的なアクセススピードで時間を取られてしまっていますからね。これでSSDにまで手を出せば、起動なんかは断然早くなったとは思いますが、特別なことをやらない限りは、別段、こんなことしなくてもいいと思います。
ですが、その特別なこと、2011/11/27の記事
http://jpro.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
で、書いたAndroidのエミュレータの実行ですが、とにかく早くなりました。
今までの苦労が嘘のようです。
サクサクっとアプリの動作確認なんてできてしまいます。
これを体感してしまった後では、元のPCでのAndroidアプリの開発なんてバカバカしくてやってられません。
早くこれが手に入っていればもっと楽に2本のアプリも作れたと思います。
そしたら、現金なもので次回作の構想が浮かんできました。
今回は画面を多用するアプリですのでちょっと製造に時間がかかったり、そもそも画面レイアウトを考えるのに時間がかかりそうですが、このPCがあれば千人力です。
どうぞ、皆様、次回作が早くできるように応援してください。
本日はPCの大手術の結果と感想を書かせていただきます。
まずスペックアップの内容ですが伊かのようになります。
CPU:Pentium Dual-Core E2140 ⇒ Core i5 2400S BOX
メモリ:DDR2 PC2-5300 2Gb ⇒ DDR3 PC3-10600 8Gb
で、そのために今回私が購入したものは以下の4つのパーツとなります。
CPU:Intel Core i5 2400S BOX
メモリ:A-DATA AD3U1333C4G9-2 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68MA-D2H-B3/G3
その他:センチュリー IDE-SATA
(DVDドライブがIDEだったためにSATAに変換の為)
その結果ですが、まず、一番の心配点の相性による問題は全く発生しませんでした。
スペックアップによる感想ですが、PCの起動やネットをみたりする普段の使用用途では、まあ気持ち早くなったように思います。起動以外にはあまり不便を感じていなかった私ですのではっきり言って大差ないと言うのが本音でしょうか。
結局、HDDの物理的なアクセススピードで時間を取られてしまっていますからね。これでSSDにまで手を出せば、起動なんかは断然早くなったとは思いますが、特別なことをやらない限りは、別段、こんなことしなくてもいいと思います。
ですが、その特別なこと、2011/11/27の記事
http://jpro.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
で、書いたAndroidのエミュレータの実行ですが、とにかく早くなりました。
今までの苦労が嘘のようです。
サクサクっとアプリの動作確認なんてできてしまいます。
これを体感してしまった後では、元のPCでのAndroidアプリの開発なんてバカバカしくてやってられません。
早くこれが手に入っていればもっと楽に2本のアプリも作れたと思います。
そしたら、現金なもので次回作の構想が浮かんできました。
今回は画面を多用するアプリですのでちょっと製造に時間がかかったり、そもそも画面レイアウトを考えるのに時間がかかりそうですが、このPCがあれば千人力です。
どうぞ、皆様、次回作が早くできるように応援してください。
スポンサーサイト